検索
言語

Continuous Data Protection and Recovery

An ‘undo’ button for unintended changes in your data

What is Continuous Data Protection?

継続的データ保護(CDP)とは継続的データ保護(CDP)は、重要なデータセットへのすべての増分変更を複製してタイムスタンプを付ける、バックアップとリカバリの手法です。ロジックエラーやユーザーのミス、マルウェアによるデータの破損が発生した場合、望ましくない更新が行われる前の特定の時点にロールバックすることができます。その後、問題などなかったかのように業務を再開することができます。

DataCore SANsymphony software-defined storage solution leverages built-in CDP functionality to record every update to a volume in a separate location and time stamp it. Unlike periodic snapshots, it is fully automated and happens continuously in real time. CDP complements your backup solution without being a replacement for it.

CDP Feature Highlights

  • Protect against damage from ransomware, malware and other sources of data corruption
  • Rollback to restore a volume to an arbitrary point-in-time state within a 14-day time frame
  • Generate known-good restore points
  • Logs and timestamps all I/Os to the selected virtual disks
  • Operates independent of operating system or applications
  • No need to quiesce or interrupt applications
  • No host agents required
  • Easy to enable protection and create rollback volumes

How Continuous Data Protection Works

CDP records every write I/O (or change), with a corresponding timestamp, that occurs against a protected volume. With continuous data protection, a rollback volume can be created representing any point-in-time just before the undesired event occurred. The rollback volume is then mapped to the original application server or a different one.

例えば、午後2時41分36秒にウイルスによってデータが破損したとします。ロールバックボリュームで午後2時41分35秒の状態に戻し、元のアプリケーションサーバーにデータを提供します。別の例として、ユーザーが午後3時15分にファイルを削除した場合を考えてみましょう。管理者は、削除される前の時点にロールバックし、そのコピーからファイルを復元します。

Similar to snapshot requests, one can generate periodic CDP Rollback Volumes at known-good restore points by scripting a call to a PowerShell cmdlet each time an application has been quiesced and the caches have been flushed to storage.

How Continuous Data Protection Works
As data is written to the protected production volume, a copy of each write I/O is copied to the designated continuous data protection buffer pool. A rollback volume can be created based on the data that resides in the CDP buffer pool at a specified time.
RPO RTO RTAの図
上の図は、SANsymphonyによるストレージバックアップ、スナップショット、CDPと、RPOおよびRTOの値の違いを示しています。

CDPは、従来のバックアップやスナップショットよりも低いRPOを保証します

従来のバックアップは日次で行われ、スナップショットは数時間おきに取得されるため、このような運用での目標復旧時点(RPO)はCDPよりはるかに高くなります。CDPは、影響を受けたボリューム内のデータを中断が発生する直前まで復元できるため、CDPのRPOはゼロに近くなります。CDPの目標復旧時間(RTO)値も、ストレージのバックアップやスナップショットと比較して低くなっています。

「CDPは、ランサムウェア攻撃が発生した場合のデータ損失を回避するための重要な機能です。より多くのストレージ容量が必要となりますが、いつでも任意の時点に戻って、その時点までに保存されたデータを使用できるようになります。従来のリストアよりもはるかに高速なリカバリー手法です」

Christian Baldauf Architect at MightyCare Solutions GmbH

Understanding the Difference Between True CDP and Near-CDP

True CDP is the process where data copies are captured every time there is a data change at source and is a continuous incremental recording process. True CDP offers a recovery point objective (RPO) of close to zero, which means there is no data loss.

Near-CDP, as the name indicates, is a near-continuous process where there is a pre-defined time interval for snapshotting the data. Near-CDP offers an RPO of however-often-you-are-taking-a-snapshot (typically one hour).

DataCore SANsymphony offers true CDP as part of its built-in data services, which can be used in tandem with a traditional backup solution to prevent data loss and aid in disaster recovery.

Go Further With DataCore SANsymphony

Consumers

Access Methods*

  • FC
  • ISCSI

Storage Protocols

*NFSおよびSMBアクセスは、Windowsファイルサーバを介してサポートされます ** クラウドストレージゲートウェイを使用

ソフトウェアディファインドブロックストレージであるSANsymphonyを使ってみましょう